【エンジニアを目指したい人】独学でPythonを学習する方法【プログラミング未経験OK】

6月 16, 2021

 

悩んでる人
独学でPythonを学べる方法を知りたい。プログラミング未経験だけど大丈夫かな。。いずれはエンジニアとして働いてみたい。

 

こんな悩みを解決します。

 

記事の内容

  • 独学でPythonを学べる方法を解説
  • プログラミング未経験でも、問題ない理由
  • 未経験からエンジニアとして働くために必要なこと

 

記事の信頼性

この記事を書いている私は、ソフトウェア(画像処理)エンジニアとして自動車メーカーでC言語やPythonを使って製品開発をしています。
私も独学からPythonの学習を始めて、今では実務で十分通用できるレベルのスキルを習得できました。この経験を共有します。

 

本記事では、エンジニアを目指す方向けに、独学でPythonを学習する方法を解説しています。

 

独学でPythonを学べる方法を解説

結論から、

独学でPythonを学べる方法は、2つあります。

 

方法

  • 書籍を使う
  • インターネットの学習ツールを使う

 

他にもインターネットのサイトを見て学習する方法もありますが、初心者のうちは、その情報が正しいのかどうか判断できないので、やめたほうがよいです。

必ず、プロの方が作成したコンテンツを利用しましょう。

 

書籍を使う

最もコストのかからない方法です。
自分のペースで学習できる反面、モチベーションが続かず途中で挫折してしまう人が多いです。

では、どのように書籍を選んだらよいのでしょうか?

初心者にとって、いかに挫折せずに学習を続けられるか、が重要です。
そこで、書籍を購入する際に必ず確認してほしいことが次の3つのポイント。

 

ポイント

  • サンプルコードが載っていて、読者がコードを書きながら学習できること。
  • イラストや図を用いて解説していて、あなたが読みやすいと感じること。
  • 初心者向けと書かれている書籍を選ぶこと。
    まだ幅広い知識はいらないです。基礎を深く理解することが最優先。

 

本屋で書籍を見比べて、学習を続けられそうな一冊を購入してみてください。

 

インターネットの学習ツールを使う。

現在は、プログラミングをインターネットで学べるサービスがたくさんあります。
自分で受けたい講座を選んで、好きな時間に必要なだけ学べることができます。

価格も比較的安く説明もわかりやすいので、書籍だとモチベーションが続くか不安な方は、こういったサービスを活用すると良いです。

私は、Udemyというサービスを使用したことがありますが、
書籍よりも効率よく理解できました。読むだけよりも、観て聴くほうが理解は早いですね。
講師も現役エンジニアだったり、大学の教授だったりするので、講座の質は高いです。大学の授業を数千円で受けられると考えればお得ですよ。

 

 

プログラミング未経験でも、問題ない理由

プログラミング未経験でも、Pythonは学べます。

その理由は3つ。

 

ポイント

  • 文法が簡単
  • 多くのライブラリやフレームワークが公開されている
  • Python利用者が多いため、ドキュメントがそろっている

 

他のプログラミング言語と比べても、Pythonの基礎を学ぶことは簡単です。
ただし、Pythonはやれることが多すぎるので、網羅的に技術を習得することは難しく、やりたいことを明確にするべきです。

たとえば、

✓機械学習による画像認識開発

✓Webアプリケーション開発

✓スクレイピング

などなど。

 

文法が簡単

Pythonは他の言語と比べて、文法が簡単で読み書きがしやすい言語なので、未経験者がはじめやすい言語です。

例として、C言語とPythonで書かれたコードを載せます。

C言語

#C言語_サンプルコード
#
int main(){

    int index;

    for(index = 0; index < 10; index++){
        if(index == 3){
            printf("%d", index);
        }
    }
}

 

Python

#Python_サンプルコード
#
for index in range(10):
    if index == 3:
        print(index)
 
 

これは、0~9まで順に数字をチェックして、数字が3のときに"3"と表示するプログラムです。

このような簡単な処理でも、C言語と比べて明らかにシンプルに書けますよね。
特に、初心者が困りやすい変数の型定義が不要なのは嬉しいですし、for文もシンプルに書けます。

未経験者の方は、他人のコードを読みながら学習をしていきますが、Pythonのコードはシンプルさから短くなりますので、他人の書いたコードでも読みやすく、学習がやりやすいです。

 

多くのライブラリやフレームワークが公開されている

Pythonには、とても多くのライブラリやフレームワークが無料で公開されているので、未経験者でも早く簡単に実装ができます。

ライブラリとは、
便利な機能を再利用できる形で実装されたコードの集まり。

フレームワークとは、
プログラムを効率的に開発するときの枠組み・土台のこと。

参考

こんなライブラリやフレームワークがあります

続きを見る

たとえば、
フーリエ変換をやりたいときは
信号データをnumpy.fft.fttという関数にに渡すだけで済みます。

こういった科学計算や、ディープラーニングなど自力では実装が難しいプログラムも、適したライブラリやフレームワークを選択することで簡単に実装できますので、未経験でもはじめやすいです。

 

Python利用者が多いため、ドキュメントがそろっている

プログラミング言語の人気指標である「TIOBEインデックス」によると、Pythonの人気ランキングは2位とのこと。(ちなみに、1位はC言語)

国内外問わず、Pythonの人気は高まり続けていて、利用者も多いです。

そのため、書籍やインターネット上にも参考にできる情報が多いので、未経験でも自分で調べながら学習を進めていくことが可能です。

独学に向いています。

 

 

未経験からエンジニアとして働くために必要なこと

未経験からエンジニアに就職するために必要なことを解説します。

プログラミング未経験からエンジニアを目指す場合は、企業に対して自分が実務に対応できるだけのスキルを持っていることをアピールしないといけません。

具体的に、次の3つが必要になります。

 

ポイント

  • プログラミングの知識やスキル
  • 成果物(ポートフォリオ)の作成
  • 就職・転職のための準備

 

 

プログラミングの知識やスキル

この記事で紹介しましたが、書籍やインターネットの学習ツールを活用することで、プログラミングのスキルを向上させましょう。
独学の場合、習熟度を証明することが難しいので、資格を取っておくとよいでしょう。

 

成果物(ポートフォリオ)の作成

IT業界では、ポートフォリオは就職で強い武器になります。

ポートフォリオとは、あなたのスキルを証明できるような、これまでに手掛けてきた作品のことです。プログラムでも設計書でも良いです。

未経験者は実務の経験がないので、企業はあなたの能力を知る術がありません。
(先ほど述べた資格も、あなたの能力を証明できるひとつです。)

企業は経験者か未経験者のどちらを採用したいでしょうか?

経験者ですよね。ただし、ポートフォリオを使ってあなたのスキルを企業にアピールできれば、未経験者でも積極的な採用につながるのです。

 

就職・転職のための準備

就職・転職エージェントを活用して、就職・転職の準備をする必要をしましょう。

専任のコンサルタントが付くので、あなたの持っているスキルや強みを活かせる企業を探してもらいます。
履歴書や職務経歴書の添削、面接の対策など、内定までサポートしてもらえるので、必ずエージェントに登録してください。未経験の場合は、就職・転職サイトは避けたほうがよいです。

私も転職エージェントを活用して転職しましたが、一般的なエージェントだとエンジニアとしての専門知識はあまりないです。
なので、あなたと企業の橋渡しをしてくれるコンサルタントに対して、自分のスキルを具体的に話していかないと入社した後のミスマッチがおきますので、注意が必要です。

 

 

未経験からエンジニアに就職するために必要な3つのことについて解説しましたが、どうでしょうか?

正直なことを言いますと、就職・転職まで考えた場合、独学でやり抜くことは非常に厳しいです。あなたが本気でプログラミングを学び、就職・転職したいなら、プログラミングスクールで短期間がんばってみることを強くおすすめします。

プログラミングスクールでは、上で述べた①~③のサポートをしてくれますし、実務に沿った学習ができるので、独学よりも効率は何十倍も上がってきます。(ただし、費用はかかります。)

参考

【厳選】自分に合ったプログラミングスクールの選び方

続きを見る

 

Pythonを学びたいならTechAcademyがおすすめです。

TechAcademyは、講師の全員が現役のエンジニアなので、実務経験をもとにした質の高い学習を提供してくれます。

また、ITスキルを網羅したコースが用意されていて、幅広くプログラミングを学べることができます。

費用も人気のプログラミングスクールの中ではお手頃の価格に設定されていて、最安で174,900円から受講することができます。

 

 

-仕事

© 2024 MONOwith