
こんな悩みを解決します。
記事の内容
- Udemyが安全なサービスである理由
- Udemyの良い評判と悪い評判
- 質の悪いUdemy講座を選ばない方法
記事の信頼性
この記事を書いている私は、20以上のUdemy講座を受けてきました。実体験から、Udemyの良いところ悪いところ、講座の選び方など解説していきます。
本記事を読むことで、安心してUdemyの講座で学習を始めることができますよ。
▼公式ページはこちら▼
Udemyが安全なサービスである理由
そもそもUdemyって何?
Udemyは、オンライン学習のサイトで、動画コンテンツを配信しています。
Udemyは米国法人ですが、ベネッセと業務提携しており、Udemyのサービスはトヨタ自動車やソフトバンクといった大企業へ提供されています。
ビジネス向けが多く、講座の種類は150,000種類以上もあるので、独学で学びたい人におすすめです。
世界中の大学講師やトップ企業も講師をしていますし、多くの企業にUdemyのサービスが導入されていますので、安全なサービスと言えます。
Udemyは以下の4つの基本原則のもと運営されていて、違反した場合はアカウントの制限や、最悪の場合、Udemyの利用が禁止になります。
Udemyを利用する講師と受講生が安全に安心して、教えたり学んだりできるように、こういった決まり事があります。これに違反する場合は、運営がすべて審査、対処しますので、安全なサービスとして維持されています。
基本原則
- スパムメールを送信しない
- システム違反をしない
- プロに徹すること
- 不適切な点を見つけた場合は報告する
(Udemyの規約から抜粋)
それぞれの原則について簡単に説明します。
スパムメールを送信しない
受講生がUdemyを利用する目的は、Udemyで公開されている信頼のできる動画コンテンツを使って学習をすることです。
そのため、Udemyのプラットフォーム上で他の製品を宣伝したり、別のサイトに誘導するようなスパムメールを送信することは禁止されています。
メールアドレスを登録したら迷惑メールが大量に来るなんてことはないので安心してください。
システム違反をしない
講師だけでなく、受講生に対してもルール違反することを禁じています。
講師に嫌がらせをしない、嘘のフィードバック(受講生は講座に対して評価、レビューができます。)をしないなど、講師と受講生の健全なやりとりが決まりです。
プロに徹すること
講師は、プロとして立ち振る舞う必要があります。
たとえば、講師と受講生は活発な議論をしなければいけません。
そのため、講座を聞いていてわからないことがあれば、講師に直接質問できます。講義が一方的にならないので、質の高い講座になります。
不適切な点を見つけた場合は報告する
ポリシー違反と思われるものを見たり経験した場合は、誰でも運営に報告でき、運営がきちんと対応できる体制があります。
運営がすべての報告を審査して、ポリシー違反があった場合はすぐに対処しますので、高い品質のサービスが維持できます。
Udemyの良い評判と悪い評判
悪い評判
まず悪い評判から。
UdemyのコメントやSNSを見ると、次の3つが多いようです。
悪い評判
- 外国人講師の講座は、ほとんど日本語翻訳されていない
- 講座の質が悪く、役に立たなかった。
- セールで割引されすぎて、なんか怪しい。。
外国人講師の講座は、ほとんど日本語翻訳されていない
外国人講師の講座を受けたい場合、日本語翻訳されていないことがほとんどなので、英語がわからないと理解ができません。
Udemyは米国法人が運営する学習プラットフォームなので、外国人講師の数も多いです。ですが、日本人講師の数も充実しているので、初学者の場合は問題ないでしょう。
講座の質が悪く、役に立たなかった。
講師の喋り方や教え方は、人によって合う合わないは当然あります。
私が受けてきた講座の中にも、声が小さく聞き取りづらかったり、導入の話が長くてもどかしかったり、自分に合わない講座はありました。
Udemyは30日以内の返金保証が付いているため、どうしても合わない場合は返金してもらいましょう。
Udemyは、講座ごとに品質審査プロセスというものを設けており、教育コンテンツとしての有益性や映像/音声の品質など基準を満たした講座だけが、公開されています。
そのため、すべての講座は一定水準の品質の講座ばかりなので、安心してください。
自分に合った講座を選べるよう、この記事の中で解説します。
セールで割引されすぎて、なんか怪しい。。
たとえばこれ、
86%も割引されてます。
無茶苦茶な割引率ですが、こういったセールが頻繁に行われていたりします。
適正価格がわからなくなりますよね。。
セールになっているかどうかで講座の質の良し悪しは変わらないので、出来る限りセール中の講座から選ぶのが良いと思います。
私は、セール対象外の講座も購入していました。
大学の授業はだいたい1コマ90分3,000円くらいなので、6時間の講座だと4コマ分で12,000円だからセールでなくてもお得だな。。という考えです。
良い評判
次は、良い評判です。
良い評判
- 講師のレベルが高い
- 30日以内の返金保証がついている
- 価格が安い
- 講座ごとの評価がわかりやすい
講師のレベルが高い
先ほども書きましたが、
Udemyは、講座ごとに品質審査プロセスというものを設けており、教育コンテンツとしての有益性や映像/音声の品質など基準を満たした講座だけが、公開されています。
つまり、一定の品質の講座しか公開されていません。
講師の情報も、顔写真付きがほとんどで、経歴も知ることができます。
たとえば、この方。
私がよく利用させてもらっているのですが、大学で講師をされていたり、書籍も書かれている方で、講座の質がとても高いです。
第一線で活躍されている方ばかりなので、最新の情報を学ぶことができるところが良いポイントです。
30日以内の返金保証がついている
Udemyには返金保証がついているので安心できます。
規約には以下のように記載されています。
Udemyの利用規約から
お客様は、有効な支払い方法を使用して支払いを行うことに同意するものとします。コンテンツにご満足いただけなかった場合、Udemyは、30日以内であれば、返金またはほとんどのコンテンツの購入に利用できるクレジットをお客様に提供します。
講義の内容が合わなかったり、途中で学習を辞めてしまった場合は、返金保証を受けることができます。
私も返金制度を使ったことがありますが、細かく理由を聞かれることもなく、スムーズに返金してもらえました。
「もし合わなかったら返金してもらおう。」くらいの気持ちで講座を購入できるのが良い点ですね。
プレビュー動画も用意されているので、購入前に確認しておくと間違いは少ないかと。
価格が安い
スクールに通ったり教材を購入するよりも、圧倒的に安いです。
通常は、1講座あたり1万~3万で設定されていますが、セールを頻繁にやっていて、95%OFFのような大幅な割引がされていたりします。
スクールに通うと、安くて20万~50万程度はかかるので、独学で勉強したい人にとってはコストも抑えられておすすめです。
講座ごとの評価がわかりやすい
講座を受けたあとに、受講生がフィードバックする仕組みがあるので、受けたい講座がどのような評価を受けているのか事前にわかりやすいです。
たとえばこんな感じ。
レビューの数がたくさんあるので、良い評価だけでなく悪い評価も見ておくと良いです。
本記事内の”Udemyが安全なサービスである理由”でも書きましたが、嘘のフィードバックは禁止されていますので、悪い評価も事実だったりします。講座を購入するかしないかの判断材料にしてください。
☆3くらいの評価を見るのがおすすめです。
質の悪いUdemy講座を選ばない方法
質の悪いUdemy講座を選ばない方法は、以下の3つです。
講座選びの際に気にしてみてください。
ポイント
- 低評価のレビュー内容を見る
- レビューに対して講師からの回答があるか確認する
- 講座の更新日を確認する
一つずつ解説していきます。
低評価のレビュー内容を見る
本記事ですでに書きましたが、良い評価だけでなく悪い評価(☆3くらい)のレビュー内容を確認してください。
たとえば、これ。
☆3くらいだと、良い点と悪い点の両方の意見が述べられていることが多いので、偏った感想だけで判断してしまうことを防げます。
☆1のレビューは、極端な意見が多いので見なくて良いです。
レビューに対して講師からの回答があるか確認する
受講者のレビューに対して、講師の返信やコメントがあるかどうかも確認してください。
そういった講師は、受講生とのコミュニケーションを大事にしているので、講師に質問しても真摯に対応してくれる可能性が高いです。
講座の更新日を確認する
有名で人気な講座は頻繁に講座内容が更新されている印象です。
特に、トレンドに依存してくる内容の場合は、古い内容のままでは受講する意味がありません。
プログラミングの場合でも、バージョンが新しくなると古い情報のままでは動かなかったりします。
講座内容が古いまま放置されていると、評価も下がっていくのでわかるかと思いますが、更新日が古すぎないか確認してください。
ここでお伝えしたことを意識して、あなたに合った講座を探してみてください。
▼公式ページはこちら▼