Pythonでimportできない場合の解決法【PYTHONPATHの設定が必要】

 

悩んでる人
Pythonをインストールしたんだけど、ライブラリをimportできません。。

 

こんな悩みを解決します。

 

記事の内容

Pythonでimportできない原因と解決策

 

記事の信頼性

この記事を書いている私は、ソフトウェア(画像処理)エンジニアとして自動車メーカーでC言語やPythonを使って製品開発をしています。
私も初めてPythonを始めるときにハマったので、その時の解決方法をお伝えします。

 

Pythonでimportしようとしたときに、以下のエラーが出ませんか?

ModuleNotFoundError: No module named "ライブラリ名"

この記事を読めば、解決できるはずです。

 

 

Pythonでimportできない原因と解決策

原因は、パスを設定できていないからです。

ライブラリはカレントディレクトリにありますか?
きっとないはずです。
"ModuleNotFoundError"のエラーで怒られているとおり、importしたいライブラリが見つからないのです。

 

解決策の前に、、

Pythonで設定するパスは2つ存在します。

一つ目は、環境変数のパスです。
Pythonのプログラムを、コマンドプロンプトから実行する場合は必要です。
これは、Pythonインストール時に、自動に設定するようにチェックを入れていた場合は、不要です。

以下のパスを追加してください。
(Pythonのインストール先はデフォルトなら、おそらくこの場所)
C:\Users\・・・\AppData\Local\Programs\Python\Python39\

 

二つ目は、PYTHONPATHというものです。
このパスの未設定が、原因です。

ライブラリをimportするために、検索パスを拡張するために使用する環境変数です。

 

解決策

環境変数に、新規で"PYTHONPATH"という変数を追加してください。
変数値は、importしたいライブラリを置いている場所です。
この記事では、pipでライブラリをインストールする場所にします(以下の場所)。

C:\Users\・・・\AppData\Local\Programs\Python\Python39\Lib\site-packages

 

 

最後に、PCを再起動してください。

これで、終わりです。

 

-プログラミング

© 2024 MONOwith